Copyright © 一人親方・中小事業主向け労災保険特別加入なら企業発展支援協会 All Rights Reserved.

よくあるご質問

大工道具が散らばった背景

中小事業主様
一人親方様

中小事業主様向けよくあるご質問

委託(加入)について

  • Q
    企業発展支援協会に加入するメリットは何ですか?
    A

    以下のメリットがあります。
    ・労災保険の特別加入ができます。
    ・労働保険料を分割して納付することが可能になります。

  • Q
    すぐに加入したいが、一番早い方法は何ですか?
    A

    当協会ホームページ内の申込フォーム(お申込みはこちら)からお申込みいただくか、当協会(0120-816-631)までお電話ください。お客様に合わせた形で柔軟に対応いたします。
    申込書類一式と労災保険料等のお振込みが確認できましたら、最短で翌日にご加入いただけます。急ぎで労働保険番号が必要ということであれば、メール・FAX等でご案内させていただきます。

  • Q
    どのような事務を委託できますか?
    A

    主に以下の事務処理を当協会が行います。
    ・労災保険特別加入の申請
    ・保険関係成立届や変更届等、労働保険に関する申請
    ・労働保険の申告・納付の手続き
    ・雇用保険被保険者に関する届出

  • Q
    事業主のみ、労災保険に加入できますか?
    A

    事業主のみの労災保険加入はできません。労働保険(労災保険+雇用保険)事務を委託することにより、事業主が労災保険に加入することができる制度となっております。

  • Q
    法人の代表をしていますが、従業員を雇用していません。その場合、中小事業主か一人親方、どちらの労災保険に加入したらいいですか?
    A

    法人様でも、従業員を雇用せず一人で従事していれば、中小事業主ではなく一人親方となります。

  • Q
    同居親族だけで経営をしています。中小事業主労災保険に加入できますか?
    A

    原則、同居親族のみの経営は、労働者を雇用しているとはみなされないため、ご親族の方が各々一人親方となります。そのため、中小事業主労災保険に加入することはできません。

  • Q
    年度途中で加入することはできますか?
    A

    可能です。保険料等は月割り計算となります。

  • Q
    さかのぼって加入できますか?
    A

    労災保険特別加入はさかのぼって加入できない制度となっています。

委託解除(脱退)について

  • Q
    年度途中で委託解除(脱退)することはできますか?
    A

    可能です。委託解除(脱退)後の保険料等につきましては、ご返金させていただきます。月割り計算となります。

  • Q
    さかのぼって委託解除(脱退)はできますか?
    A

    さかのぼって委託解除(脱退)することはできません。

保険料・給付基礎日額・補償(内容)について

  • Q
    分割での支払いはできますか?
    A

    分割払いも可能です。4ヶ月分ずつ年3回の口座振替(自動引落し)となります。
    ※分割払いご希望の際は口座振替のお手続きをお願い致します。
    ※初年度はご加入時期により分割回数が異なります。

  • Q
    給付基礎日額による補償内容の違いを教えてください。
    A

    給付基礎日額に関わらず、労災の治療費は全額補償されますが、負傷による休業・障害・死亡の場合、補償内容に違いが出てきます。給付基礎日額が高ければ保険料の負担も大きくなりますが、補償内容も手厚くなります。
    詳しい補償内容については、下記をご参照ください。 補償内容はこちら

  • Q
    年度途中で給付基礎日額の変更はできますか?
    A

    年度途中の変更はできません。年度更新手続き時(1月~2月)に給付基礎日額の変更を申請いただくことで、4月1日から日額を変更することができます。

  • Q
    仕事中にケガをした場合は、どうしたら良いですか?
    A

    一度、当協会までご連絡ください。併設の社会保険労務士法人で労災給付申請の提出代行をさせていただきます。
    (労災認定の可否は、労働基準監督署の判断となります)

  • Q
    通勤中のケガは、補償されますか?
    A

    一度、当協会までご連絡ください。併設の社会保険労務士法人で労災給付申請の提出代行をさせていただきます。
    (通災認定の可否は、労働基準監督署の判断となります)

一人親方様向けよくあるご質問

委託(加入)について

  • Q
    すぐに加入したいが、一番早い方法は何ですか?
    A

    当協会ホームページ内の申込フォーム(お申込みはこちら)からお申込みいただくか、当協会(0120-816-631)までお電話ください。お客様に合わせた形で柔軟に対応いたします。
    申込書類一式と労災保険料等のお振込みが確認できましたら、最短で翌日にご加入いただけます。急ぎで労働保険番号が必要ということであれば、メール・FAX等でご案内させていただきます。

  • Q
    複数人分をまとめて振込みたいのですが可能ですか?
    A

    まとめてお支払い頂けます。お振込前に一度ご連絡をお願いいたします。

  • Q
    法人の代表をしていますが、従業員を雇用していません。その場合、中小事業主か一人親方、どちらの労災保険に加入したらいいですか?
    A

    法人様でも、従業員を雇用せず一人で従事していれば、中小事業主ではなく一人親方となります。

  • Q
    同居親族だけで経営をしています。中小事業主労災保険に加入できますか?
    A
    原則、同居親族のみの経営は、労働者を雇用しているとはみなされないため、ご親族の方が各々一人親方となります。そのため、中小事業主労災保険に加入することはできません。
  • Q
    年度途中で加入することはできますか?
    A
    可能です。保険料等は月割り計算となります。
  • Q
    さかのぼって加入できますか?
    A

    労災保険特別加入はさかのぼって加入できない制度となっています。

脱退について

  • Q
    年度途中で脱退することはできますか?
    A

    可能です。脱退後の保険料等につきましては、ご返金させていただきます。月割り計算となります。

  • Q
    さかのぼって脱退はできますか?
    A

    さかのぼって脱退することはできません。

保険料・給付基礎日額・補償(内容)について

  • Q
    分割での支払いはできますか?
    A

    分割払いも可能です。4ヶ月分ずつ年3回の口座振替(自動引落し)となります。
    ※分割払いご希望の際は口座振替のお手続きをお願い致します。
    ※初年度はご加入時期により分割回数が異なります。

  • Q
    給付基礎日額による補償内容の違いを教えてください。
    A

    給付基礎日額に関わらず、労災の治療費は全額補償されますが、負傷による休業・障害・死亡の場合、補償内容に違いが出てきます。給付基礎日額が高ければ保険料の負担も大きくなりますが、補償内容も手厚くなります。
    詳しい補償内容については、下記をご参照ください。
    補償内容はこちら

  • Q
    年度途中で給付基礎日額の変更はできますか?
    A

    年度途中の変更はできません。年度更新手続き時(1月~2月)に給付基礎日額の変更を申請いただくことで、4月1日から日額を変更することができます。

  • Q
    仕事中にケガをした場合は、どうしたら良いですか?
    A

    一度、当協会までご連絡ください。併設の社会保険労務士法人で労災給付申請の提出代行をさせていただきます。
    (労災認定の可否は、労働基準監督署の判断となります)

  • Q
    通勤中のケガは、補償されますか?
    A

    一度、当協会までご連絡ください。併設の社会保険労務士法人で労災給付申請の提出代行をさせていただきます。
    (通災認定の可否は、労働基準監督署の判断となります)

contact

お申込み・お問い合わせ

partner

業務提携先企業